エラーページってご存じですか?自分でサイトを持っていなくても、インターネットを利用して様々なサイトを見た事がある人なら一度は見た事があると思いますが、サイト内のリンクをクリックしてもちゃんとページに飛ばず、エラーと出ているページです。「お探しのページは存在しません」などのコメントが出たり、「404」などと言う3桁の数字が出ているシンプルなページと言えば何となくおわかり頂けるのではないでしょうか。もし、ご自分のホームページをお持ちでしたら、サイトのURLの後ろに実際には無いファイル名を入れてページを表示させようとしてみて下さい。
必ずエラーページがでると思います。もちろんこのサイトでも同じように出来ますので、興味のある方は当サイトのURLのドメインの後ろの部分を適当に変えてみて下さい。エラーページが出ると思います。
このように、間違ったURLにアクセスをしていますよと言うメッセージやそのリンクは繋がっていませんと言うようなメッセージを出しているのがエラーページなのです。
エラーページの意味が分かった所でどうやってエラーページをSEOに役立てるのかを説明していきたいと思います。
エラーページを見た事がある人なら分かると思いますが、だいたいのエラーページは似たようなデザインですよね。そうなんです。すでに準備されているページなんです。ですので、Aのサイトのあるリンクが繋がっていなくてエラーページに行く場合と、別のBのサイトも同じように繋がっていないリンクをクリックした事によって飛ぶエラーページも同じなのです。
このままではエラーページをSEOに役立てる事は出来ません。しかし、エラーページは自分で作成する事が出来るのです。
では、エラーページを自作する事で得られるメリット、つまりSEOにどう役立てられるかと言うことなのですが、ここで想像してみて下さい。あなたが何気なく見ているホームページの別ページに移動しようとしてリンクをクリックしたらエラーページが出てきたこの時点でこのサイトを続けてみようと思うか、思わないかです。何気なく見ているサイトなら思わない確率が高くなります。これでは、折角別のページに良い情報があったとしても見て貰えませんよね。
ですので、エラーページを作成して、仮にエラーページが出たとしてもエラーページからサイトのTOPへ移動出来るようにしたり、お店のホームページならエラーページにもオススメの商品を掲載しておく事によってネガティブなエラーページからポジティブなエラーページにする事ができるのです。
そんな使い方によってSEOに役立つエラーページ早速作りたくなってきましたよね。
では、実際にエラーページを作る工程をご紹介していきましょう。
まずは、いつも使っているテキストエディタを準備します。
そして準備したテキストエディタに以下のテキストを入れます。
ErrorDocument 403 /error/403.html
ErrorDocument 404 /error/404.html
ErrorDocument 500 /error/500.html
出来ましたか?
ここで、注意ですが、必ず一行ずつ改行をするようにして下さい。そして改行をしたらテキストの最後に改行のマークが付くと思いますが、このマークは絶対に削除しないように気を付けてください。削除してしまうと正しく表記されなくなってしまいます。
ちなみに「403」や「404」などと言う数字の意味なのですが、
決められた記述が出来たら後は簡単です。まずファイル名を好きにつけます。そして拡張子を「.htaccess」にしてあとは自分が使用しているサーバーにアップすれば完了です。
難しい事はありませんでしたね。これで自分のサイト専用のエラーページが出来上がるのですが、もちろんこれだけではダメですよ。
エラーの際に表示されるページは事前に作成しておかなくてはいけません。これは普通にサイトを作成する方法と同じでファイル名を「403.html」や「500.html」など表示させたいエラーの番号でサーバーにアップしておく必要があります